プログラミング教育の必修化と
実践的なプログラミング能力

プログラミング教育の必修化と実践的なプログラミング能力

2020年度の小学校の学習指導要領〔※1〕の改訂を皮切りに、プログラミング教育が必修となりました。これにともない、文部科学省はプログラミング教育を円滑に行っていくための「GIGAスクール構想」〔※2〕を打ち出しました。現在、小中学校では一人1台の端末配備とネットワーク環境構築が進められています。こうしたニュースを耳にすると「小学生のうちからエンジニアを育成するの?」や「プログラミング教育の目的って何?」と疑問に感じる方もいれば、「ついに日本もプログラミング教育を本格化するのか!」と期待する方もいることでしょう。

しかし、小中学校におけるプログラミング教育は“パソコンスキルを身に付ける”ことや“プログラミングを学ぶ”ほかに“プログラミング的思考を養う”という目的があります。そこで、学校教育におけるプログラミング教育の目的や学びについてに触れながら、実践的なプログラミングスキルを身に付けるために“子どもに通わせたい習い事”として注目を集めているプログラミングスクールについて紹介します。

  • ※1 学習指導要領:全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準(文部科学省の公式ウェブサイトより)。
  • ※2 GIGAスクール構想:文部科学省の「GIGAスクール構想」公式プロモーション動画はこちら。

小学校・中学校におけるプログラミング教育のねらい

“プログラミング”と聞くと、多くの人が < >や( ) などとともに、アルファベットが配列されているコードを思い浮かべることでしょう。そのため“プログラミング教育が必修”と聞くと、小学校・中学校でこれらのコードを学び、高校卒業時にはエンジニアのようにスラスラとコンピューターに命令を出すコードを記述できるようになっているというイメージがあるかもしれません。

小学校・中学校におけるプログラミング教育のねらい小学校・中学校におけるプログラミング教育のねらい

しかし、プログラミング教育必修化の狙いはエンジニアのようなプログラミングスキルを身に付けるだけでなく、論理的思考力や創造性、問題解決能力を小学生のうちから身に付けることも目的とされています。

  • 今後の社会の在り方について、とりわけ最近では、「第4次産業革命」ともいわれる、進化した人工知能が様々な判断を行ったり、身近な物の働きがインターネット経由で最適化されたりする時代の到来が、社会の在り方を大きく変えていくとの予測がなされているところである。教育界には、そのような社会的変化の中でも、子供たちが自信を持って自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、必要な資質・能力をしっかりと育んでいくことが求められている。(中略)近年、学校内外での実施が進められているプログラミング教育には、論理的思考力や創造性、問題解決能力といった資質・能力を育むという側面と、コンピューターを動かすために必要なコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を学ぶという両側面がある。
  • (引用:小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議
小学校・中学校におけるプログラミング教育のねらい身の回りにあるプログラミング

そこで、小学校・中学校それぞれの学習指導要領を簡単に説明すると以下のようになります。

  • 小学校:国語や算数などの教科の中で活用しながら、プログラミング的思考や論理的思考を学ぶ。
    中学校(技術):Scratch〔※〕などを用いて命令のブロックを順番に並べるタイプの簡単なプログラムを作成する。

つまり、学校教育におけるプログラミング教育は、これからの情報化社会を生きていくために必要不可欠となる思考とそれを活用する力を養うことが目的なのです。

  • ※ Scratch:おもにマウスを操作してプログラミングするビジュアルプログラミング言語の一つ。Scratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により開発しているプロジェクト。

高等学校でのプログラミング教育と大学入試

つぎに、高等学校におけるプログラミング教育を紹介します。

高等学校では、現在、情報科の授業履修が必須となっています。2022年度からは科目が整理・再編され、「社会と情報」「情報の科学」が「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」になります。これにともない、プログラミングについて学習する「情報Ⅰ」が必修科目となり、2025年度から大学入学共通テストの科目に「情報」が追加されることも発表されました。

高等学校での学習内容は、情報社会や情報デザイン、デジタル、ネットワーク、問題解決を学んだ上で、PythonやJavaScriptで実際にプログラミングを作成していきます。とはいえ、エンジニアのようにコードを記述するスキルを身に付けるため……というよりは、情報デザイン、データサイエンス、プログラミングを基礎から丁寧に知ることで、これからのSociety 5.0〔※〕の社会で生きるチカラを養い、活躍できることが目的とされています。

  • ※ Society5.0:サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)。(引用:内閣府 Society 5.0とは
高等学校でのプログラミング教育と大学入試高等学校でのプログラミング教育と大学入試

2025年からは、大学入試共通テストで新学習指導要領が反映され、出題教科に「情報」が追加されることが決定。大学入試センターは2025年から始まる大学入試共通テストのサンプル問題を公開しました。問題の一部を紹介すると「○行目に入るプログラムとして適切なプログラムを選びなさい」といった出題形式になっています。

つまり、高等学校でのプログラミングの学習は、実際にプログラムを作る能力に磨きをかけるのではなく、アルゴリズムを理解するための論理的思考力や情報社会の理解を身に付けるものだと言えるでしょう。

実践的なプログラミングを学ぶために

小学校・中学校・高等学校でプログラミング教育が必修化した背景には、社会の急速なデジタル化により、プログラミング能力が求められるからです。現在、身の回りを見渡してみると、AI技術が搭載されたスマートフォンを使い、IoTの技術で遠隔から操作し家電を動かしています。ヒトの暮らしが便利になる背景には、デジタル技術の活用があります。

また、世界を見渡せば、Amazon、Apple、Facebook、Google、MicrosoftなどITサービスを生み出している企業がデジタル社会を牽引していますし、国内でもSociety 5.0、デジタルトランスフォーメーションという言葉を耳にすることが増えていることでしょう。

つまり、デジタルが身近になった以上、これからの社会で活躍するためにはそれらに対応できる、プログラミング的思考や能力が必要不可欠となりました。そのため、小学生や中学生は習い事として、高校生や大学生は将来を考えて、社会人はスキルアップや昇進のために、学校の学習範囲を超えた実践的なプログラミングスキルを身に付ける人が増えてきています。

なぜなら、社会で必要とされるのは、サービスを開発やシステムの構築に携われる実践的なプログラミング能力を持った人材だからです。

実践的なプログラミングを学ぶために実践的なプログラミングを学ぶために

ただ、初心者が独学でプログラミングを学ぶのは、非常に難しいのが現実です。なぜなら、コードの記述ミスなどで予期せぬエラーが発生し、教材通りにプログラムが動かない……という場面に遭遇し、解決ができず挫折してしまうからです。

一方、プログラミングスクールなど、すぐ近くに教えてくれる人がいる環境で学習すると、「なぜ?」が解決されるため、挫折することなくプログラミングを楽しく学び続けられます。

学校法人角川ドワンゴ学園が運営する「N Code Labo」では、エンジニアの講師が生徒をサポートし、エラーにつまづいてもすぐに助けてくれます。結果、不明点が解決し、自分でプログラミングを作成できるようになるため、アプリを作る過程で自信がついてきます。これからのデジタル社会を生き抜き活躍するためには、実践的なプログラミングスキルが求められます。だからこそ、プログラミング教室やスクールが注目を浴びています。

プログラミング未経験者が実践的なスキルを身につけられるプログラミング教室 N Code Labo(N コード ラボ)とは?

N Code Laboは、小学生・中学生・高校生に実践的なプログラミング教育を提供しているプログラミング教室として、新宿・秋葉原・横浜・梅田の4教室で開講しています。
カリキュラムはIT業界で活躍する人材を輩出しているN/S高等学校のプログラミング教育がベースとなっており、作品を作り上げる大切さや楽しさを味わいながら、一人ひとりの速度に合わせた少人数制でプログラミングが学べます。

パソコンやタブレットなど好きなツールで始められるため、プログラミング未経験者や、子どもでも自分オリジナルの作品が作れます。年齢やパソコン知識を問わず、誰でも無料で利用できるのがScratch。プログラミング教育の必要性が高まる今こそ、Scratchの世界を体験してみてください。

ネットでも通学でも ゲームプログラミングなら N Code Labo

N Code Labo では、無料説明会を開催しています。
プログラミングを全くしたことがなくても、少しでもScratchに興味を持ったなら、ぜひ、無料説明会にお越しください。そして、プログラミングの楽しさを一緒に共有しましょう。

↓無料説明会の詳細、お申し込みは下のボタンから↓

無料説明会へのお申し込みはこちら