【小学生におすすめ】Scratch(スクラッチ)でゲームを作ってみよう!

【小学生におすすめ】Scratch(スクラッチ)でゲームを作ってみよう!

2020年から小学校でプログラミングが必修となることで、子ども向けのプログラミング教育が非常に関心を集めています。
その中でもとくに注目されているのがScratch(スクラッチ)。初心者でも簡単にプログラミングを学べることから、小学生におすすめのプログラミング言語です。プログラミング教室N Code Labo(Nコードラボ)が、Scratchの使い方から簡単なゲームの作り方まで紹介します。

Scratch(スクラッチ)とは

Scratch〔※1〕は、おもにマウスを操作してプログラミングする“ビジュアルプログラミング言語”〔※2〕のひとつです。簡単に扱えるため、キーボードを使うタイピングに不慣れな子どもやパソコン初心者でもプログラミング学習に取り組むことができます。また、会員登録やインストールの必要がないので、ネット環境とパソコンやタブレットなどがあれば、誰でも無料で楽しめます。

さらに、Scratchではオリジナルのアニメやゲーム、音楽を作ることができ、それを「Scratchコミュニティ」を通して世界中に公開することが可能です。プログラミングを学びながら、世界中の人々とつながれるのがScratchなのです。

※1 Scratch:Scratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により開発しているプロジェクトです。Scratch公式サイト( Scratch公式サイト ) から無料で利用することができます。

※2 ビジュアルプログラミング言語:プログラミング言語には、文字コードをタイピングして書く“ テキスト言語”と、パーツをグラフィカルに組み合わせる“ビジュアル言語”があり、ビジュアル言語は操作がドラッグ&ドロップ中心のため子どもや初心者などプログラミングを始める人が親しみやすいものです。

Scratchについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【小学生におすすめ】Scratch(スクラッチ)の特長を3つ紹介!【プログラミング】

Scratch(スクラッチ)の使い方を覚えよう

Scratchでは画面上にある複数の指示ブロックを、ドラッグ&ドロップで組み合わせて作品を作ります。まずは、画面上にあるエリアや指示ブロックの種類を紹介します。

はじめにScratch公式サイトにアクセスしてください。

①画面の名前を覚えよう

画面左上の「作る」ボタンをクリックして、Scratchでゲームを作る画面に移動します。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

ひとつの画面の中に、四角で囲った5つのエリアがあります。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

  • ・メニューバー

    作ったゲームを保存したり、新しいゲームを作ったりすることができます。

  • ・ブロックパレット

    キャラクターを動かしたり、音や色などの効果をつけたりする指示ブロックが置かれています。これらを組み合わせることでプログラムを作ることができます。

  • ・スクリプトエリア

    指示ブロックを置くところです。スクリプトとは、ブロックを組み立てたものを指します。ブロックパレットから必要なブロックをドラッグ&ドロップすると、ブロックの指示通りにステージ上のキャラクターが動きます。

  • ・ステージ

    スクリプトエリアで作ったものが、指示通りに動くか確認するところです。ゲームを作った場合ここでプレイすることができます。また、自由に背景を設定することも可能です。

  • ・スプライトリスト

    スプライトとは、ステージ上にあるものを指します。上の画像の場合は、Scratchのマスコットキャラクターであるスクラッチキャットになります。

②ブロックの種類を覚えよう

ブロックとは、Scratchのプログラムを組み立てる“部品”です。「○歩動かす」、「○回繰り返す」、「○の音を鳴らす」など、さまざまな指示を持つブロックをスクリプトエリアでジグソーパズルのように組み合わせることで、プログラムとして動かすことができます。Scratchで使うことができるブロックの種類を紹介します。

  • ・動きブロック

    スプライトの動きをコントロールするブロックです。「○歩動かす」、「○に移動させる」などの動きを指定することができます。

  • ・見た目ブロック

    スプライトの見た目や視覚効果をコントロールするブロックです。スプライトの大きさや動きを変えたり、背景に変化を加えたりと見た目に関する指定ができます。

  • ・音ブロック

    音に関するコントロールを行うブロックです。「音を鳴らす」、「音を止める」などを指定できます。

  • ・イベントブロック

    スクリプトが動くきっかけを設定するブロックです。「緑の旗が押されたとき」、「○キーが押されたとき」などを指定できます。

  • ・制御ブロック

    スクリプトの動きを制御するブロックです。「○秒待つ」、「(○歩動かすのを)○回繰り返す」などを指定できます。

  • ・調べるブロック

    スクリプトが動く条件を指示するブロックです。「○キーが押された」、「マウスが押された」などを指定し、その動作が行われたことを見つけ、次の動作につなげることができます。

  • ・演算ブロック

    数式などを扱うブロックです。動きブロックや制御ブロックと合わせて、「もし○が0よりも大きい場合、スクリプトを○歩動かす」というような条件を指定することができます。

  • ・変数ブロック

    何らかの値や文字列を扱うブロックです。サッカーゲームのように、ゴールする度に得点の表示を変える必要がある場合などに使います。

  • ・ブロック定義

    自分でカスタムしたブロックを保存することができます。何度も使うスクリプトをまとめておくのに便利です。

文字で見ると、どういうことができるのかイメージしづらい部分もあると思います。実際に、Scratchで簡単なゲームを作りながらブロックの用途を覚えていきましょう。

Scratch(スクラッチ)で簡単なゲームを作ろう

今回は、スクラッチキャットがりんごに辿り着いたら「ゴール! おめでとう!」と文字が表示されるゲームの作り方を紹介します。完成形はこちらです。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(作品のURL:https://scratch.mit.edu/projects/377080523

今回使うブロックは、

  • ・動きブロック
  • ・見た目ブロック
  • ・イベントブロック
  • ・制御ブロック
  • ・調べるブロック

の5種類です。

ぜひ一緒にチャレンジしてみてください!

①好きな背景を設定しよう

まずはステージにゲームの背景を設定します。

画面の右下にあるアイコンをクリックして、背景設定画面に移動しましょう。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

Scratchにはさまざまな背景素材があり、シチュエーションに沿って自由に設定できます。自分の好きな画像を設定することも可能です。
お手本では、Scratch内にある「Blue Sky」を選んでいますが、好きな背景を設定してみてください。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

これで背景の設定が完了しました。
赤枠で囲んだところの背景が、選んだ画像に変わっていることを確認してください。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

②キャラクターの大きさと初期位置を決めよう

デフォルトで入っているスクラッチキャットに名前をつけましょう。「スプライト1」と入っているテキストボックスをクリックして「キャット」と打ち込みます。今回はこの「キャット」を操作します。

また、大きさが100だと大きいので、40に変更しましょう。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

続いてキャラクターの初期位置を決めます。初期位置を設定しないと、ゲームがスタートしたときにキャラクターが天井にいたり、空中に浮いたりするバグが発生してしまいます。
毎回同じ条件でゲームを開始するために、必ず初期位置を指定しましょう。

今回のゲームでは、画面左下にいるスクラッチキャットを操作して右下のゴールを目指します。
そのため、キャラクターを

  1. ①ゲームがスタートしたときに(イベントブロック)
  2. ②左下にいるようにして(動きブロック)
  3. ③進行方向を向くようにする(動きブロック)

必要があります。

以下のようにブロックを重ねます。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

今回はゲームのスタートを「緑の旗が押されたとき」に設定したので、ステージ上にある緑の旗をクリックすると、キャラクターが左下に移動して右を向く状態になります。(90度で右側を向き、-90度で左側を向きます)

③キャラクターを操作できるようにしよう

キャラクターの位置を決めたら、実際に動かすための指示を加えます。キーボードの「→」キーを押したら右に、「←」キーを押したら左に動くようにするために、

  1. ①いつでも(制御ブロック)
  2. ②もし(制御ブロック)
  3. ③右の矢印が押されたら(調べるブロック)
  4. ④右を向いて(動きブロック)
  5. ⑤動く(動きブロック)
  6. ⑥もし(制御ブロック)
  7. ⑦左の矢印が押されたら(調べるブロック)
  8. ⑧左を向いて(動きブロック)
  9. ⑨動く(動きブロック)

と指示します。

以下のようにブロックを重ねます。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

緑の旗を押して動かしてみてください。すると、左に進むときにキャラクターが上下逆さまになってしまいます。そこで、右か左にしか回転しないよう、動きブロックを「ずっと」ブロックの上に追加します。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

これでキーボードを押した向きの通りに動くようになりました。

④ゴールを配置しよう

ゴールを右下に配置します。スプライトエリアにある動物の形をしたボタンを押すとスプライトが選べます。今回はりんごを選びますが、自由に好きなものを配置してください。選択したスプライトは、ドラッグ&ドロップで自由に動かすことができます。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

選択したスプライトの名前は自由に変更してください。例では「ゴール」にしています。また、大きさをスクラッチキャットに合わせて40に変更し、右下に移動させておきます。

⑤ゴールに着いたときのキャラクターの行動を指定しよう

キャラクターが操作できるようになり、ゴールも配置しました。最後に、キャラクターがりんごに辿り着いたら「ゴール! おめでとう!」と文字を表示させるようにします。

キャラクターが

  1. ①もし(制御ブロック)
  2. ②ゴールに触れたら(調べるブロック)
  3. ③「ゴール! おめでとう」と文字が表示される(見た目ブロック)

を作ります。

「キャット」のスプライトを選択し直して、以下のようにブロックを重ねます。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

これで、スクラッチキャットがりんごに辿り着いたら「ゴール! おめでとう!」と表示されるゲームが完成しました!
さらにブロックを重ねることで、ゴールに辿り着いたときに音を鳴らしたり、上向き矢印が押されたときキャラクターにジャンプをさせたりすることも可能です。Scratchでできることはたくさんあるので、自分の作りたいものをとことん突き詰められます。
これを機に、Scratchでいろいろなゲームを作りながらプログラミングを学んでみませんか?

⑥ゲームを保存したい人はアカウントを作成しよう

アカウントを作成すると、作ったゲームを保存したり、作品を公開したりすることができます。最後にアカウントの作成方法を紹介します。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

画面中央の「参加する」アイコン、もしくは右上の「Scratchに参加しよう」ボタンをクリックします。

するとユーザー登録画面に移動します。ここでメールアドレスやパスワードなどの必要事項を入力するだけで簡単に登録できます。

Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!Scratch(スクラッチ)は使い方が簡単!

(画像は Scratch公式サイトより)

入力したメールアドレスにScratchからメールが届いているので、忘れずに確認しましょう。

まとめ

Scratchでは、アニメーションやゲームなどを作りながらプログラミングを学ぶことができます。年齢を問わないので、誰でも簡単に扱うことが可能です。教育研究機関が開発したことから、使いやすさもさることながら得られる教育的効果も非常に優れています。そのため、小学生がプログラミングを学ぶのにおすすめのプログラミング言語なのです。

今回は簡単なゲームの作り方を紹介しましたが、工夫を凝らせば、小学生が好きな流行りのゲームから、大人が昔に遊んでいたようなレトロゲームまで作ることもできます。発想力を活かして、Scratchでいろいろな作品を作ってみてください!

プログラミング未経験者がScratch(スクラッチ)を体験できるプログラミング教室、N Code Labo(Nコードラボ)とは?

N Code Laboは、小学生・中学生・高校生に実践的なプログラミング教育を提供しているプログラミング教室として、新宿・秋葉原・横浜・大阪梅田の4教室で開講しています。
カリキュラムはIT業界で活躍する人材を輩出しているN/S高等学校のプログラミング教育がベースとなっており、作品を作り上げる大切さや楽しさを味わいながら、一人ひとりの速度に合わせた少人数制でプログラミングが学べます。

パソコンやタブレットなど好きなツールで始められるため、プログラミング未経験者や、子どもでも自分オリジナルの作品が作れます。年齢やパソコン知識を問わず、誰でも無料で利用できるのがScratch。プログラミング教育の必要性が高まる今こそ、Scratchの世界を体験してみてください。

ネットでも通学でも ゲームプログラミングなら N Code Labo

N Code Labo では、無料説明会を開催しています。
プログラミングを全くしたことがなくても、少しでもScratchに興味を持ったなら、ぜひ、無料説明会にお越しください。そして、プログラミングの楽しさを一緒に共有しましょう。

↓無料説明会の詳細、お申し込みは下のボタンから↓

無料説明会へのお申し込みはこちら