プログラミング教育は
学校の外が鍵に

プログラミング教育は学校の外が鍵に

N Code Laboは、IT業界で活躍する人材を輩出しているN高等学校の教育をベースに、小学生・中学生・高校生のための実践的なプログラミング教育を提供しています。
ここでは、N Code Laboが提供しているプログラミング教育を、めまぐるしく変貌を遂げているプログラミングの世界を紐解きながら紹介していきます。

小中高のプログラミング教育

今、日本ではプログラミング教育の必修化が着々と進んでいます。

小学校は2020年度から、中学校は2021年度から新学習指導要領が全面実施され、高等学校は2022年度から実施されます。

中学校では、技術・家庭科(技術分野)で、プログラミングに関する内容を充実し、「計測・制御のプログラミング」に加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学ぶことが追加されます。

高等学校では、全ての生徒が必ず履修する科目「情報I」を新設します。また、プログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学ぶ「情報II」(選択科目)では、プログラミング等について更に発展的に学ぶことになります。

この中で、小学校でのプログラミング教育は初めての実施となります。前回、小学生が受ける授業は、必ずしもプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするものではないとお伝えしましたが、具体的にはどのような内容になるのか少し見てみましょう。

小学校のプログラミング教育の内容小学校のプログラミング教育の内容

小学校のプログラミング教育の内容

プログラミング教育を実施する学年は各自治体・学校が判断します。小学校のプログラミングでは、PCやタブレットを用いたビジュアルプログラミングを行う場合もありますが、プログラミング的思考を養うための教科書、ドリルなどだけで学ぶ場合もあります。
ビジュアルプログラミングとは、コードでプログラムを記述するのではなく、マウスやタッチ操作でブロックを動かし、プログラムを組めるものです。

また、プログラミングという教科ができるわけではなく、算数や理科などの中で学ぶものになります。

「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」には、例えば5年生の算数の正多角形の単元にこのように書かれています。
「図形を構成する要素に着目し、プログラミングを通した正多角形の かき方を発展的に考察したり、図形の性質を見いだしたりして、その性質を筋道を立てて考え説明したりする力を確実に育みます」

6年生の理科のエネルギーの単元にはこのようにあります。
「プログラミングを通して、身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることに気付くとともに、電気の量と働きとの関係、発電 や蓄電、電気の変換について、より妥当な考えをつくりだし、表現することができるようにします」(註2)

その他、総合的な学習の時間で取り入れる例も示されています。

小中高のプログラミング教育小中高のプログラミング教育

本当にプログラミングを身につけるには学校外での学習が重要

小学校で学ぶプログラミングは、どの教科を通してどのように学ぶかは、学校により大きく異なります。算数、理科、総合的な時間に少しだけ触る程度で終わってしまう学校が出てくる可能性もあります。これでは、本当に将来に役立つプログラミングの技術は身につきません。

また、プログラミングの技術や知識、あるいはプログラミング的思考は、興味を持って自分から取り組んだ時に最も力が付きます。実際に作品を作り上げることを繰り返して、様々な状況に対応できるようになり、力が身につきます。学校でのプログラミング学習が必修となっても、学校だけで必要な技術を身に付けることは難しいでしょう。

小学校プログラミング教育の手引(第二版)に掲載されている「小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類」では、プログラミング学習を以下のように分類しています。

A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
C 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
E 学校を会場とするが、教育課程外のもの
F 学校外でのプログラミングの学習機会

ここで注目したいのは、教育課程外、学校外の学習機会です。学校外の学習の具体例として、放課後・休業日などの課外での学習活動を提供する「地域ICTクラブ」などが挙げられています。

地域ICTクラブは、地域の人が研修を受けてメンター(指導者)となり、民間企業や団体による教材を利用して、地域の子供たちにデザインやアプリ制作を教えていくという試みです。こどもだけではなくシニア世代も対象となっており、世代を超えて経験や知識を共有することも目的となっています。しかし、残念ながら、地域によって実施されていなかったり、指導力にばらつきがあるのが現状です。

学校以外の場でいかに小学生・中学生・高校生がプログラミングを学習するのか。あるいはプログラミングを好きになった子供たちがさらに発展的に学べる場を用意するのか、はとても重要です。だからこそ、学校教育はもちろん、小学生や中学生、高校生がさらに本格的なプログラミングを学べるN Code Laboのような学び場のニーズが高まっているのです。

プログラミング未経験者が実践的なスキルを身につけられるプログラミング教室 N Code Labo(N コード ラボ)とは?

N Code Laboは、小学生・中学生・高校生に実践的なプログラミング教育を提供しているプログラミング教室として、新宿・秋葉原・横浜・大阪梅田の4教室で開講しています。
カリキュラムはIT業界で活躍する人材を輩出しているN/S高等学校のプログラミング教育がベースとなっており、作品を作り上げる大切さや楽しさを味わいながら、一人ひとりの速度に合わせた少人数制でプログラミングが学べます。

パソコンやタブレットなど好きなツールで始められるため、プログラミング未経験者や、子どもでも自分オリジナルの作品が作れます。年齢やパソコン知識を問わず、誰でも無料で利用できるのがScratch。プログラミング教育の必要性が高まる今こそ、Scratchの世界を体験してみてください。

ネットでも通学でも ゲームプログラミングなら N Code Labo

N Code Labo では、無料説明会を開催しています。
プログラミングを全くしたことがなくても、少しでもScratchに興味を持ったなら、ぜひ、無料説明会にお越しください。そして、プログラミングの楽しさを一緒に共有しましょう。

↓無料説明会の詳細、お申し込みは下のボタンから↓

無料説明会へのお申し込みはこちら