マイクラが大好きな中学生が、競技プログラミングで個人ランキング4位になるまで
N Code Laboのネットコースに在籍し、AtCoder Junior Leagueの個人ランキング4位、学校ランキング全国11位の成績を収め、今も競技プログラミングで活躍するTaiki0715さんに、競技プログラミングとの出会いと取り組みについてインタビューしました。
「競技プログラミング」とはプログラミングで解ける問題の正解数や、解くスピードを競うコンテストのことです。
ハイレベルのE問題が時間内にコンスタントに解けるレベルになれば、情報オリンピック本戦出場も狙えるなど、大学進学でも充分に評価されます。
その中でもAtCoderは、毎回5000人以上が参加するAtCoder Beginner Contest を始めとして、AtCoder Regular Contest 、AtCoder Grand Contest、AtCoder Heuristic Contest等、多くのコンテストを開催する世界最高峰の競技プログラミングサイトです。(HPより)
☆Taiki0715さんの活躍☆
・【AtCoder Junior League 2023】個人ランキング4位
・【AtCoder Junior League 2023】学校ランキング全国11位(S高等学校)
参考:https://atcoder.jp/contests/ajl2023
「プログラミングは自分の思ったように動いてくれるので好き」
ーーTaiki0715さんがプログラミングに触れ始めたのは何歳の頃ですか?
中学生くらいですね。Scratchを2,3年やっていました。Scratchだけじゃなくて他にもエクセルとかいじってゲームを作ったりもしました。エクセルでは、スネークのゲームみたいな蛇を動かして食べたら体長が長くなるみたいなものを、記事を参考にしながら作りました。プログラミングは自分の思ったように動いてくれるので好きですね。遊ぶ方でもマイクラとかが好きです。
ーーN Code Laboには何年生から通い始めたのですか。
高1ですね。S高に入って、N Code Laboにも入りました。
最初の方はUnityでパズドラみたいなゲームを作って、ドロップを揃えて消すっていうアルゴリズムを実装しました。なにか1つをやるというよりいろんなことを満遍なく教えてくれたんですが、その中でC#を教えてくれていたM先生が競技プログラミングをお薦めしてくれました。始めてみたら、すごく面白かったです。数学が元々好きだったんですけどその知識も使っていけるというのが良いなと思いました。
ーー数学は全般得意でしたか?またプログラミングは英語も必要だと聞きますが…
いや、確率統計の方は苦手でした。証明もそんなに得意ではないです、人に説明するのがあんまり…。自分でノートに汚く字を書いても理解できるみたいなのが好きです。英語はまあ、あまり得意じゃないですね。海外のサイトを見るなら英語は必要だと思いますけど、Atcoderの問題を解いている分にはあまりいらないと思います 。
ーージュニアリーグの上位層にはいわゆる超がつくような進学校が並んでいます。Taiki0715さんはコツコツ勉強に取り組むタイプですか?
勉強はあまり自主的にはやらないです。学校でやるのしかやらない感じ。
ーー競技プログラミングを始めて10ヶ月で青色ユーザー(上位7%)になったのですね。取り組みについて教えてください。
始めたての頃は1日2時間くらいですかね。とりあえずABCの最初の問題あたりをとっていってわからなかったら解説見てって感じですね。最初はC問題あたりからちょっと難しかったですね。2ヶ月弱で灰色から茶色ユーザー(※全ユーザーのうち上位50%のスコア)になりました。
茶色になってからは灰色の時ほどあまり伸びなくなって、やる気が下がってた感じです。1日1時間くらいの取り組みになっていました。やらない日もあるくらいでした。そのころはずっとマイクラをやっていましたね。ですが、2022年中に緑になれるかなって思ってたんですけどギリギリなれなかったんで、年末年始で頑張って次のコンテストで緑になろうって思って頑張りました。
年末年始は3時間か4時間くらいやってました。休みなく、ほぼ毎日やってました。(S高の)レポートが12月15日に終わるんで、その後は結構暇っていう感じですね。始めて5ヶ月くらいで緑ユーザー(上位30%)になりました。最近は数え上げの問題を解いています。条件を満たす数列とか行列とかは何通りですかみたいなのを数える問題です。
ーー素晴らしい取り組みですね。簡単に、将来の目標などあれば教えてください。
プログラミングは大学で勉強したいので、勉強できるところに行って将来はエンジニアとかになりたいです。
ーーそれでは最後に、これから競技プログラミングを始める人や、スコアをもっとあげたいなと思っている人に一言お願いします!
簡単なのが解けなくてもいいから、難しいのをたまに解けるようになったらいいと思います。
ーーありがとうございました!さらに上位を目指して頑張ってください!!
取材を終えて
今回は、競技プログラミング「AtCoder Junior League」で個人ランキング4位に輝いた、Taiki0715さんにインタビューをしました。
非常に優秀な成績の裏側で、落ち込んだり、でも負けないぞともう一度踏ん張ったり…一筋縄ではいかない「AtCoder Junior League」への思いや背景を教えていただきました。
N Code Laboで学んだことを胸に、将来もぜひ活躍してほしいと思います!
N Code Laboには、各コンテストや大学入試で素晴らしい成績を収めた生徒さんや講師が、まだまだたくさんいます。
次回はN Code Laboに在籍している講師にインタビューします!お楽しみに!
N Code Laboについて
最終更新: