【受付終了】共通テスト新設科目”過去問がない”『情報Ⅰ』を1日で攻略するオンライン講座
令和7年(2025年)度入試から大学入学共通テスト(現高2生対象)で
「情報Ⅰ」が導入されます。
初年度の現高2生は過去問題が存在しない中で
本番を迎えることになりますが、準備は万全でしょうか?
N Code Laboではこの夏、
情報Ⅰにこれから本格的に取り組む方を対象に
重要ポイントを徹底攻略するイベントを開催!
公開されている「情報Ⅰ」の試作問題の一部を抜粋し
問題を解くための要点を講師が徹底解説します。
エンジニアならではの切り口で、
教科書をまんべんなく学習するだけでは
見えてこない本質を3時間の集中講義でみなさんに伝授します。
セミナー講師紹介

佐藤維人(さとうまさと)
ゲーム・金融業界で実務経験を積んだエンジニア。.Net系の技術を中心にクラウドネイティブなシステムを構築してきた実績を持つ。 現在はN Code Laboで使用している教材の監修に携わっている。押さえるべきポイントを分かりやすくお伝えするプロ。
※東京MX系列の番組での、佐藤自身がN Code Laboプログラミングの紹介動画
【N Code Labo】本格的なプログラミング教室?!小学生~高校生まで対応!

佐藤維人(さとうまさと)
ゲーム・金融業界で実務経験を積んだエンジニア。.Net系の技術を中心にクラウドネイティブなシステムを構築してきた実績を持ち、現在はN Code Laboで使用している教材の監修に携わっている。ITパスポート取得に向けて押さえるべきポイントを、分かりやすくお伝えします!
※東京MX系列の番組での、佐藤自身がN Code Laboプログラミングの紹介動画
【N Code Labo】本格的なプログラミング教室?!小学生~高校生まで対応!
「情報Ⅰ」とは?
「情報Ⅰ」は2022年に文部科学省「高等学校学習指導要領」に基づき新設された必履修科目です。
IT化が進む社会背景を受け、令和7年(2025年)度大学入学共通テストから新しい科目として新設されます。
◆「情報Ⅰ」は大量の文章から情報を読み解く力が必要
試作問題の文字量はなんと合計約12,400文字。多くの文章から情報を読み解く能力が要求されます。
また、「情報Ⅰ」では試験問題用の独自言語が採用されており、情報セキュリティ、データベースなど幅広く出題されます。
だからこそ、試作問題を解くための要点を押さえた本講座でしっかりと対策しましょう。
---------------------------------------------------
情報Ⅰ 出題内容(必履修科目)
- 必履修科目基本的な情報技術
- プログラミング
- モデル化とシミュレーション
- ネットワーク
- 情報セキュリティ
- データベースの基礎
- 情報デザイン
- 情報モラル
など
---------------------------------------------------
\この夏「情報Ⅰ」対策準備を進めよう/
受講案内
日時
2023年7月29日(土)・8月26日(土) 13:00〜16:00
イベント開始の15分前から受付開始
オンラインツール
お申し込みいただいた方にメールにてZoomURLをご案内いたします。
お時間になりましたら、Zoomにアクセスをお願いいたします。
料金
5,000円(税込)
お支払い方法
クレジットカード、または銀行振込
詳細はお申し込み後、メールにてご案内いたします。
キャンセルについて
キャンセルされる場合は、前日までに nlabo@nnn.ac.jp までご連絡をお願いいたします。
最終更新: