中橋 遥斗

中橋 遥斗

「2021年未踏ジュニア スーパークリエイター」で高校時代に未踏ジュニアに採択された経験を持つ中橋。ゲーム開発の実績が評価され、志望大学にも合格した中橋ですが、ここまでに至る道は平坦ではありませんでした。これからプログラミングを始めようとしているお子さまの参考にもなります。

プログラミングにおけるメンターの重要性

N Code Laboの講師として指導していますが、やりがいを教えてください。

中橋:僕は普段、「こういうのを作りたい!」という生徒に対して、「じゃあそれはどうしたら実現できるかな?」と問いかけるようにしています。その問いに生徒が、一生懸命考えて自分の言葉で表現できた姿を見た時に、「開発できるようになっているな」「指導して良かったな」「1人の開発者がまた生まれたな」と、うれしさとやりがいを感じています。こうやってゲーム開発人口を、もっと増やしていきたいと考えています。

プログラミングを講師から学べるメリットは何ですか?

中橋:プログラミングを学ぶ時に「本を読め、とにかく書け」では、分からないことが多いです。「とりあえず書いたら動いた」では良くないと思っています。
N Code Laboだと隣に講師がいて解説してくれるので、そういった教材の問題点を解決していると思いますね。

中橋さんも初めての開発は大変でしたか?

中橋:そうですね、インターネットに掲載されている内容は分からないなりに使えるのですが、新しいものを作る時はインターネット上にも情報が出回っていない場合が多く、手探りで作っていくには大変でした。

中橋さんは高校生の時に、「未踏ジュニア スーパークリエイター」に採択された経験をお持ちですね。
未踏ジュニアに採択されるとメンターとプロジェクトを進めていくと思いますが、開発者にとってメンターとはどんな存在ですか?

中橋:ゲーム開発のプロジェクトなのでUnityに詳しい方がメンターに付きます。ただ僕のメンターはUnityを触ったことがない方だったので質問することができなかったのですが、その代わり開発の手順・思考プロセスについて非常に深く学ぶことができました。「このゲームはこういうところが面白くて、ここが魅力だよね、だったらこの機能の実装はあまり関係がないよね」など、長期的な視点での開発の方法を学ことができました。

もしもメンターがいなかったらどうなっていたと思いますか?

中橋:時間をかけたらいつかはうまくいったかもしれないですが、「大事なところをまず仕上げる」「期限を設けて仕上げる」ということはできなかったと思います。無駄な機能を実装したり、寄り道したりしていたと思います。だから、「まず仕上げる」という1番大事な部分を作り上げ、ゲームとして完成させることはメンターがいなかったらできませんでした。当時は大学受験とも重なっていたのでスケジュール調整が大変でしたが、重要な部分を取捨選択する思考プロセスや、何を大切にするべきかという開発論を、身を持って学びました。

中橋 遥斗中橋 遥斗

英語・数学ができなくてもプログラミングはできる

中橋さんがプログラミングを学んだきっかけはなんですか?

中橋:僕は小さい頃、科学館に展示されている機械を見に行くのが大好きで、足を運ぶにつれ機械系に興味が湧き、両親に「小学校高学年になったらロボットをいじりたい」と伝えていました。その後、「レゴ® マインドストーム® EV3」を使ったロボットプログラミングが学べる塾に通い始め、仲間とチームを組んで大会に出場していました。途中からロボットを動かすC言語にも触れていたのですが、中学生の時は大会の成績が振るわず全国大会の直前で敗退が続き、悔しい思いをしたのを覚えています。
この時、ロボットを組むことばかりでプログラミングについてはあまり学んでいないことに気付き、もっとプログラミングを学ぶため、高校1年生からは「競技プログラミング」に打ち込んでいました。

プログラミングができる人は数学・英語が得意なイメージがありますが、中橋さんは学生時代どうでしたか?

中橋:いえ、そんなに得意ではなかったです。
中学の時に小説を読むことにハマりたくさん本を読んでいたので、国語の成績の方が良かったと思います。
数学や英語ができるに越したことはないと思いますが、できなくてもプログラミングには関係ないと思いますね。

では、数学や英語が苦手でもプログラミングを学ぶことはできますか?

中橋:もちろんです。むしろ「数学や英語ができないからプログラミングは諦めよう」と思うことがもったいないです。
プログラミングで使う英語と、勉強の英語はまた別の言語だと僕は思っているので、英語ができなくてもプログラミングはできます。「ちょっと苦手だな」くらいなら気にすることはないと思いますね。
ただ、数学や英語ができることのアドバンテージは大きいです。
プログラミングができる人はもともと勉強ができたり、素質があったりする人が多いと思います。反面、そういう人はプログラミングが分からない人の気持ちが分からない場合があります。
しかし僕は独学で勉強して「分からない」をたくさん経験してきました。だから、分からない人の気持ちがよく分かります。
「分からない」を「分かる」にするプロセスが理解できているのが僕の強みです。

中橋 遥斗中橋 遥斗

プログラミングを学びたい子どもたちへ

中橋さんが思う、プログラミングの面白さとはなんですか?

中橋:頭の中で思っていたものが、形になるというところですね。デバイス1つ、パソコン1つあれば、画面の中で何でも作れるのが面白いです。

プログラミングを難しいなと思っている子どもたち、独学でうまくいっていない子どもたちへ、アドバイスはありますか?

中橋:「好きなことを正直にやろう」です。自主制作、オリジナルゲーム制作にどんどんチャレンジしてほしいです。Unityは機能がたくさんあるので、自分のやりたいことに近いもの、興味のあるものを作りながら、制作に必要な機能を勉強していくのがおすすめです。私もそうやって勉強していったので、好きなこと、やりたいものを開発していくのが良いと思います。
N Code Laboにはいろいろな経験を持つ講師がいるので、好きなこと、やりたいことを伝えれば、それにつながる道を講師が示してくれると思います。
「自分でゲームが作りたい人」「作りたいゲームがある人」は、ぜひ僕が担当したいですね。

詳しい資料の請求や
無料体験へのお申し込みはこちら